「ここに物語が」
📱電子書籍(新潮文庫版):新潮社(2024年5月29日配信)文庫本:新潮社(2024年6月1日発行)
📱
単行本:新潮社(2021年10月30日発行)
本と物語をめぐるエッセイ
これまで多種多様な書籍や雑誌などに書き綴ってきた、解説や書評、エッセイなどを集めた作品集I
伝えたい一冊
『失われた手仕事の思想』――新しい時代へ覚悟を迫る『少年長編叙情詩 ハテルマ シキナ―よみがえりの島・波照間―』――もうひとつの沖縄戦
『辰巳芳子の旬を味わう―いのちを養う家庭料理―』――社会をも支える、底力ある言葉で
『武士の娘』――アメリカへ渡った武士の娘
『新版 家の神』――新しい時代の「家の神」
『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』――祈りの言葉のように
『笑いの治癒力 II―ユーモアと死と癒し』――人生を豊かにする笑い
『二十歳の原点』――若い頃の情熱
『おばあさんになるなんて』神沢利子著――人間としてのふくらみに必要なもの
『海からの贈りもの』――深い内省に貫かれた言葉
『サンタクロースっているんでしょうか?』――本当のクリスマスへ
初出:「なごみ」2002年1月~12月 淡交社
今週の本棚
正面から向き合うアジアの児童文学
混じり合う屋敷の内と外
女性が戦いをどう歌ってきたか
〈死〉を考える言葉
モラトリアム増殖の意味
変化する細胞
静かな〈関心と熱〉の持続
暮らしの変化と〈伝える〉意志
初出:「毎日新聞」2005年4月~2006年3月
愛書日記
詩情と思索のアウトドア懐かしい絵はがき
心の指南役としての「実用」
宝石箱の中の財産
残したいサハリンの草花
秋の夜の読書
土と暮らす生活
「移動する」ということ
凄まじきもの
本体より繋ぎ目が魅力
歩いて五感で作る「地図」
痛みを受信する
初出:「読売新聞」2005年4月24日~2006年3月26日
✅一部題名変更および削除
マンスリー・ブックマーク
14歳!何はともあれその眩さ!『頭のうちどころが悪かった熊の話』安東みきえ
『14歳の本棚 部活学園編』北上次郎編
世界が全く違って感じられる
『ふたりきりの戦争』ヘルマン・シュルツ
『テロル』ヤスミナ・カドラ
初出:「朝日新聞」2007年4月8日、5月6日
✅一部削除
子どもの本三冊
『ハテルマ シキナ』桜井信夫著/津田櫓冬画 かど創房『あらしの前』ドラ・ド・ヨング作/吉野源三郎訳 岩波書店
『幽霊を見た10の話』フィリパ・ピアス作/高杉一郎訳 岩波書店
『子どもに読んでほしい84冊』編集局編 東京新聞出版局(2004年9月発行)
初出:「東京新聞」2002年7月17日、24日、31日
一瞬の火のような物語
「火の恋」加藤幸子『心ヲナクセ、体ヲ残セ』所収「島」アリステア・マクラウド『記憶に残っていること』所収
初出:「PHP」2008年11月号 PHP研究所
小学生の頃、読んだ本
『木かげの家の小人たち』いぬいとみこ著/吉井忠画『罪と罰』ドストエフスキー著/工藤精一郎訳
『てのひら島はどこにある』佐藤さとる著/池田仙三郎画
初出:「フィガロジャポン」2017年12月号 CCCメディアハウス
II
小さな人たちのいる場所
映画「借りぐらしのアリエッティ」『スタジオジブリ絵コンテ全集17 借りぐらしのアリエッティ』月報 徳間書店(2010年7月発行)
初出:映画パンフレット「借りぐらしのアリエッティ」東宝(2010年7月発行)
「曲り角のさきにあるもの」を信じる
文庫解説『アンのゆりかご―村岡花子の生涯』村岡恵理 新潮社(2011年9月発行)
不可抗力の魔術
記憶に残る美味しい情景ゴールズワージー『林檎の樹』
初出:「小説すばる」2006年10月号 集英社
「あり得ないもの」の在る「日常」と
文庫解説『いつも通りの日々』早川司寿乃 ポプラ社(2009年11月発行)
緩急を得た片づけの妙
幸田文『流れる』文藝別冊「幸田文」増補新版 河出書房新社(2014年6月発行)
初出:「新潮別冊」2005年1月1日号 新潮社
「狂熱」の行方――片山廣子の場合
解説『新編 燈火節』片山廣子 月曜社(2007年12月発行)
勤勉と受容――二軒の家をめぐって
解説『百年の孤独』ガルシア=マルケス/鼓直訳 新潮社(2006年12月発行)
ユートピアは存在する
ガルシア=マルケス『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』初出:「波」2014年5月号 新潮社
ハンセン病と自由について
特集「自由」って何?初出:「鬼ヶ島通信」70+5号 鬼ヶ島通信社(2020年11月発行)
『アナグマ国へ』
解説(前説は書き下ろし)『アナグマ国へ』パトリック・バーカム/倉光星燈訳 新潮社(2021年1月発行)
バオバブのある風景 記憶を紐解く
映画「バオバブの記憶」初出:映画パンフレット ポレポレタイムス(2009年3月発行)
まとめ上げ、醸し、解体する
加藤幸子『家のロマンス』初出:「波」2006年12月号 新潮社
生命をかたちづくる皮膚
傳田光洋『皮膚感覚と人間のこころ』初出:「波」2013年2月号 新潮社
詩が伝わる歓び
井坂洋子『詩はあなたの隣にいる』初出:「ちくま」2015年2月号 筑摩書房
真昼の星々への旅
水越武『真昼の星への旅』初出:「波」2015年4月号 新潮社
書苑周遊 新刊この一冊
『ヴェネツィアのチャイナローズ』アンドレア・ディ・ロビラント著/堤けいこ訳初出:「中央公論」2015年8月号 中央公論新社
『アルカイダから古文書を守った図書館員』ジョシュア・ハマー著/梶山あゆみ訳
初出:「中央公論」2017年9月号 中央公論新社
自らを映し出す暗渠
本田創、高山英男、吉村生、三土たつお『はじめての暗渠散歩――水のない水辺をあるく』初出:「ちくま」2017年12月号 筑摩書房
存在の深みへ向かう旅
鷲尾和彦写真集『To the Sea』初出:「産経新聞」2015年1月11日
私の好きなクレスト・ブックス
グレアム・スウィフト『ウォーターランド』初出:「波」2007年9月号 新潮社
III
今読む名作・話題作
ジェイン・オースティン『分別と多感』E・ネズビット『若草の祈り』
吉野せい『洟をたらした神』
ジョー・シンプソン『死のクレバス』
和田稔『わだつみのこえ消えることなく』
初出:しんぶん赤旗 日曜版(2021年4月4日号、7月4日号、8月1日号、9月5日号、5月2日・9日合併号、6月6日号)
和田稔さんのこと――群れにいると見えないこと
初出:「サンデー毎日」連載『新・炉辺の風おと』10~12回(2021年6月20日号、6月27日号、7月4日号)毎日新聞出版
「その矢じるしの先っぽは、きみたちの国だよ」
文庫解説『コロボックルの世界へ』佐藤さとる監修 講談社(2015年11月発行)
『だれも知らない小さな国』佐藤さとる 講談社(2010年11月発行)
気づかぬままで
佐藤さとる展に寄せて初出:「神奈川近代文学館」153号 神奈川文学振興会(2021年7月発行)
「静の成熟」と「明治の精神」
月報『定本 漱石全集 第九巻 心』夏目金之助 岩波書店(2017年8月発行)
親密な関心の寄せ方
夏目漱石『文鳥』初出:別冊太陽 日本のこころ231「夏目漱石の世界」平凡社(2015年8月発行)
『サリー・ジョーンズの伝説』
どんな絵本を読んできた?『どんな絵本を読んできた?』編集部編 平凡社(2017年8月発行)
初出:「こころ」Vol.32 平凡社(2016年8月発行)
北志向について
場所の力 言葉の種初出:「すばる」2012年9月号 集英社
「ひとがた」のバランス
初出:国立文楽劇場 第129回文楽公演 解説書 日本芸術文化振興会(2013年1月発行)村尾嘉陵『江戸近郊道しるべ』
初出:「東洋文庫通信」私のオススメの一冊 平凡社(2016年3月発行)よい航海を!――作家と絵本
新たな陸地を目指す創作者の方へ『絵本の冒険』小野明編 フィルムアート社(2018年6月発行)
IV
「犯しがたさ」と「里山脳」
特集 日本人の自然観・死生観初出:「ひらく」2号 エイアンドエフ(2019年11月発行)
金子文子『何が私をこうさせたか』
初出:「中央公論」2019年6月号 中央公論新社『完全版 チェルノブイリの祈り』
解説『完全版 チェルノブイリの祈り』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/松本妙子訳 岩波書店(2021年2月発行)
「コヴィッド―19人」として
特集 コロナ後の人生哲学初出:「ひらく」5号 エイアンドエフ(2021年6月発行)
遠くへ! 遠くへ!
『わたしたちのたねまき』訳者あとがき『わたしたちのたねまき』キャスリン・O・ガルブレイス作/ウェンディ・アンダスン・ハルパリン絵/梨木香歩訳 のら書店(2017年10月10日発行)
蛇の末娘
創る者も読む者も、人は人生のそのときどき、大小様々な物語に付き添われ、支えられしながら一生をまっとうする。
初出:「図書」2021年7月号 岩波書店
物語のものがたり
単行本:岩波書店(2021年3月16日発行)児童文学関連の解説、エッセイ、鼎談などをまとめた作品集
Ⅰ『秘密の花園』ノート
『秘密の花園』ノート
初出:ブックレット 岩波書店(2010年1月8日発行)『秘密の花園』の世界を案内
誰からも愛されることなく育ったメアリはインドで両親を亡くし、英国ヨークシャーの大きな屋敷に住む叔父に引き取られた。そこで病弱な従兄弟のコリン、動物と話ができるディコンに出会う。3人は長いあいだ誰も足を踏み入れたことのなかった「秘密の庭」を見つけ、その再生に熱中していく。打ち捨てられた「庭」を「花園」へと甦らせたのは、生きる力だった。Ⅱ 物語の場所
「ほろびゆくもの」の行方―アリエッティの髪留め
初出:文庫本「ジブリの教科書16 借りぐらしのアリエッティ」スタジオジブリ編 文藝春秋(2014年6月発行)映画「借りぐらしのアリエッティ」ナビゲーター
💬初出には梨木さんが選んだ名場面のコメントあり
木かげの家の小人たち
初出:単行本「児童文学の魅力 いま読む100冊・日本編」日本児童文学者協会編 文溪堂(1998年5月発行)「木かげの家の小人たち」いぬいとみこ著
「深く関わっていける」資質
初出:文庫本「プーと私」石井桃子著 河出書房新社(2018年4月発行)解説
🔗Web河出
いとしのクレメンタイン、いとしのエリザベス
初出:「yom yom」vol.7 新潮社(2008年6月発行)「赤毛のアン」シリーズ
「赤毛のアン」の現在
初出:文庫本「こんにちは アン(下)」バッジ・ウィルソン著/宇佐川晶子訳 新潮社(2008年7月発行)解説
ナチュラリストの描く森
初出:文庫本「リンバロストの乙女(下)」ジーン・ポーター著/村岡花子訳 河出書房新社(2014年8月発行)解説
うかつには読めない
初出:「MOE」1996年5月号 白泉社「不思議の国のアリス」
ビアトリクス・ポターと湖水地方、そして「青い服のウサギ」
初出:「ミセス」2016年9月号 文化出版局ピーターラビットの故郷 イギリス・湖水地方へ
絵本作家、ビアトリクス・ポターと物語の舞台を訪ねる旅
座談会 物語をめぐって(鶴見俊輔・別役実・梨木香歩)
初出:「母の友」2003年9月号 福音館書店再録:「母の友」2016年2月号 福音館書店
2003年5月20日、京都・法然院にて
💬初出には座談会に参加した3人の写真を掲載
物語のものがたり―あとがきにかえて
その他
「おちゃめなパティ」解説
対等でありたいとする渇望
📖「おちゃめなパティ」(新潮文庫)ジーン・ウェブスター著/三角和代訳 新潮社(2024年11月発行)🎦映画「ちゃわんやのはなし―四百年の旅人―」
otokotoコメント(2024年4月11日)
「牧野富太郎と、山」解説
私塾人、牧野富太郎の歩み方
📖「牧野富太郎と、山」牧野富太郎著 山と溪谷社(2023年3月発行)🎦映画「百姓の百の声」
映画『百姓の百の声』制作秘話⑤農外の人たちへアピール「現代農業」2023年1月号 農山漁村文化協会
人生探検の旅 後押し
「クマのプーさん」展(上)中日新聞(朝刊)2022年10月20日
「森のなかを行こう」 詩と解説
📖「百町森のうた クマのプーさん展公式図録」安達まみ監修 ブルーシープ(2022年9月発行)✅「クマのプーさん展」会場展示、及び図録の寄稿文
「戦争と児童文学」繁内理恵著 書評
「しんぶん赤旗日曜版」2022年6月26日号「少年時代 〜飛行機雲はるか〜」解説
継承されていく大将の器 ─日本の路地に、走り回る子どもたちがいた頃─
📖「少年時代 〜飛行機雲はるか〜」塩野米松著 理論社(2022年3月発行)静かな一人の夜、読むことと飲むことと人生と
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.42「dancyu」2022年3月号 プレジデント社
「レニーとマーゴで100歳」書評
レニーは百年を生きた
「波」2022年2月号 新潮社📖「レニーとマーゴで100歳」マリアンヌ・クローニン著/村松潔訳 新潮社(2022年1月発行)
🎦映画「やすらぎの森」
森が炎を解毒するような死と再生の静かな時間。
「フィガロジャポン」2021年7月号 CCCメディアハウス🎦映画「やすらぎの森」
コメント(2021年)「やかまし村はいつもにぎやか」(選評)
「岩波少年文庫のあゆみ 1950-2020」若菜晃子編著 岩波書店(2021年3月発行)初出:岩波少年文庫創刊60年記念小冊子「昔も、今も、そして、これからも。」岩波書店(2010年初夏発行)
「鬼は逃げる」帯文
📖「鬼は逃げる」ウチダゴウ著 三輪舎(2020年12月発行)三輪舎
「Station」解説
人生が集約されている
📖「Station」鷲尾和彦写真集 夕書房(2020年6月発行)栞1枚1枚に、人生が集約されている。
そして人生はまた、1枚の写真へ収斂されていく。
「ほどくよ どっこい ほころべ よいしょ」帯文
📖「ほどくよ どっこい ほころべ よいしょ 暗闇へ梢をのばす くにつくり 百姓は想う 天と地との間にて」伊藤晃著 自然食通信社(2020年3月発行)自然食通信社
🎦映画「恐竜が教えてくれたこと」
コメント(2020年)「マッちゃん84歳 人生店じまいはムズカシイ」コメント
📖「マッちゃん84歳 人生店じまいはムズカシイ」沼野正子著 岩波書店(2019年12月発行)たねをまく
「八月のひかり」コメント
📖「八月のひかり」中島信子著 汐文社(2019年7月発行)汐文社
🎦映画「幸福なラザロ」
コメント(2019年)本はまた、人と人との間で深まっていく(選評)
honto ブックツリー「美しき小さな雑草の花図鑑」
「おじいちゃんの小さかったとき」
「ぼくは、かいぶつになりたくないのに」
「人間を信じる」
「すべての見えない光」
森に生まれ育った子どもたち(選評)
honto ブックツリー「岸辺のヤービ」
「古森のひみつ」
「やかまし村はいつもにぎやか」
「なかないで、毒きのこちゃん 森のむすめカテジナのはなし」
「ビキン川のほとりで 沿海州ウデヘ人の少年時代」
🎦映画「たちあがる女」
コメント(2019年)🎦映画「馬を放つ」
コメント(2018年)「満月の娘たち」帯文
📖「満月の娘たち」安東みきえ著 講談社(2017年12月発行)講談社
🎦映画「ぼくと魔法の言葉たち」
コメント(2017年)漱石のbearingから滲むもの
岩波書店「漱石全集」内容案内冊子(PDF)「てのひら島はどこにある」帯文
新装版:「てのひら島はどこにある」佐藤さとる作 理論社(2016年2月発行)「遠国の春」帯文
📖「遠国の春」奥西峻介著 岩波書店(2015年12月発行)「フランドルの四季暦」帯文
📖「フランドルの四季暦」マリ・ゲヴェルス著/宮林寛訳 河出書房新社(2015年11月発行)岡本デザイン室
「山怪 山人が語る不思議な話」書評
謎を守護する
「母の友」2015年11月号 福音館書店
📖「山怪 山人が語る不思議な話」田中康弘著 山と渓谷社(2015年6月発行)
🎦映画「バードピープル」
コメント(2015年)自由に空を飛ぶスズメの視点を持つことは、もしかしたら誰にでも可能なのではないか、ほんのちょっとの想像力があれば。
旅立ち、出発、離陸。人生が交差する一瞬を、水彩のように描き止めた映画だ。深くて淡くてうつくしい。
「子供時代」書評
リューシャとヴォーヴァがここにいた
「波」2015年7月号 新潮社📖「子供時代」リュドミラ・ウリツカヤ著/沼野恭子訳 新潮社(2015年6月発行)
🎦映画「なまいきチョルベンと水夫さん」
命輝く日々在りて
「VOGUE JAPAN」2014年9月号 コンデナスト・パブリケーションズ・ジャパン今、子どもに読ませたい本(選評)
「ミセス」2014年5月号 文化出版局「きこえる?」はいじまのぶひこ作
「クレヨンマジック」舟崎克彦作
「しきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさん」高野文子作
「こぐまのくうちゃん」あまんきみこ作
📖「星を賣る店」クラフト・エヴィング商會著 平凡社(2014年1月発行)
貴商會お取り扱いの品々は
一、機能性高く、
二、無駄なくゆとりあり、
三、手触り質実。
よって永く愛用したいもの数知れず。
展覧会を楽しみにする次第です。
とっておきの1冊(選評)
「新刊ニュース」2013年11月号 トーハン📖「ソーシャルワーカーという仕事」宮本節子著 筑摩書房(2013年2月発行)
贈りたい人と贈りたい理由
人間不信に陥っている方
ソーシャルワーカーという仕事を著者自身の体験から語る。読み進むうち、人間性本来への信頼がよみがえる心地がします。
🎦映画「ハンナ・アーレント」
コメント(2013年)「言葉の流星群」解説
流星を捉えて放つ
📖「言葉の流星群」池澤夏樹著 角川書店(2013年8月発行)「加藤幸子自選作品集 第4巻」(月報)解説
難問解決への重要な鍵
📖「加藤幸子自選作品集 第4巻」加藤幸子著 未知谷(2013年2月発行)「天のシーソー」解説
譲れぬ一線を、死守しつつ生きる
📖「天のシーソー」安東みきえ著 ポプラ社(2012年8月発行)河野裕子のボキャブラリー(評論)
発見する力
「短歌」2012年8月号 角川学芸出版わたしの一冊
光を求める生命の力(選評)
福音館文庫創刊10周年記念小冊子 福音館書店(2012年6月発行)「秘密の花園」F.H.バーネット作
「私の部屋のポプリ」解説
「かぐわしさ」という文化
📖「私の部屋のポプリ」熊井明子著 河出書房新社(2012年1月発行)「夜中にジャムを煮る」解説
五感の閉じ方・開き方
📖「夜中にジャムを煮る」平松洋子著 新潮社(2011年12月発行)✅初出は『不思議な羅針盤』
「ムーミンのふたつの顔」解説
孤独と自由の成熟度を測る
📖「ムーミンのふたつの顔」冨原眞弓著 筑摩書房(2011年1月発行)🎦映画「祝の島」
コメント(2010年)🎦映画「赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道」
可視化する行間
「赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道」 劇場公開記念小冊子(2010年7月発行)わたしの好きな少年文庫
子どもたちは楽しいことを見つける天才!(選評)
岩波少年文庫創刊60年記念小冊子「昔も、今も、そして、これからも。」岩波書店(2010年初夏発行)「やかまし村はいつもにぎやか」
「たのしい川べ」
「クマのプーさん」
🎦映画「バオバブの記憶」
コメント(2009年)「心ヲナクセ体ヲ残セ」解説
生きもののありよう
📖「心ヲナクセ体ヲ残セ」加藤幸子著 角川書店(2008年9月発行)さあ「石井桃子の世界」へ
「朝日新聞」2008年7月18日おはなしのくに どくしょ応援団夏休み特集
心落ち着く距離感
いつでも本はそばにいる
本を読む同志たち(選評)
単行本:「いつでも本はそばにいる」朝の読書推進協議会編 メディアパル(2003年12月発行)子どものころ好きだった本
「てのひら島はどこにある」佐藤さとる
「木かげの家の小人たち」いぬいとみこ
「愛の妖精」ジョルジュ・サンド
子どものころ好きだった作家
佐藤さとる、小沢正
「池辺の棲家」書評
探さなければここにいる
「新潮」2004年新年特別号 新潮社📖「池辺の棲家」加藤幸子著 講談社(2003年9月発行)
「子どもの本棚」夏休み特集
思い出に残る1冊見つけて(選評)
「朝日新聞」2003年8月1日「てのひら島はどこにある」佐藤さとる作
「月の砂漠をさばさばと」解説
日常を守護する
📖「月の砂漠をさばさばと」北村薫著 新潮社(2002年7月発行)今江祥智の昨日・今日・明日
「狭間」を読む(評論)
「飛ぶ教室」52号/1994秋 光村図書出版(1994年12月発行)「大きな魚の食べっぷり」「マイ・ディア・シンサク」今江祥智作
ボストンをいま読んでみると(評論)
「飛ぶ教室」49号/1994冬 楡出版(1994年2月発行)過去へのまなざし 欧米編
「グリーン・ノウ」の著者、ルーシー・M・ボストンについて